毎日の生活に欠かせない洗濯機ですが、「最近音がうるさい」「脱水が弱い」などの症状が出ていませんか?
もしかすると、それは寿命のサインかもしれません。
この記事では、洗濯機の平均寿命、タイプ別の耐用年数、壊れる前に分かるサイン、そして長く使うためのコツまでをわかりやすく解説します。
買い替え時期を見極めて、無駄な修理費や突然の故障を防ぎましょう。
【目次】
1.洗濯機の寿命は何年?
・1-1 一般的な寿命の目安
・1-2 ドラム式と縦型の違い
2.寿命が近い洗濯機のサイン
・2-1 故障が近いときの症状
・2-2 修理より買い替えが得なケース
3.洗濯機が故障する主な原因
・3-1 構造上の経年劣化
・3-2 使用方法による負担
4.洗濯機を長持ちさせる方法
・4-1 日常のメンテナンスのコツ
・4-2 使用環境と置き場所の工夫
5.寿命を迎えたらどうする?
・5-1 買い替えタイミングの目安
・5-2 処分・リサイクルの方法
1.洗濯機の寿命は何年?
1-1 一般的な寿命の目安
家庭用洗濯機の平均寿命は約7〜10年です。メーカーの部品保有期間も多くが7年程度で設定されており、この期間を過ぎると修理対応が難しくなることもあります。使用頻度が高い家庭では7年ほどで不具合が出るケースも多く、逆に週数回程度の使用なら10年以上使えることもあります。
1-2 ドラム式と縦型の違い
ドラム式は構造が複雑でモーターやセンサーが多いため、平均寿命は7〜8年が目安です。一方、縦型洗濯機は構造がシンプルなため10年近く使えることもあります。ドラム式は乾燥機能が優れている反面、修理費が高くなりやすい点も覚えておきましょう。
2.寿命が近い洗濯機のサイン
2-1 故障が近いときの症状
・洗濯中に異音や振動が増えた
・脱水がうまくできない
・排水が遅い、または止まる
・エラーコードが頻繁に表示される
これらの症状が出たら寿命が近いサインです。内部モーターやポンプの摩耗、センサーの劣化が原因であることが多く、放置すると完全に動かなくなる可能性があります。
2-2 修理より買い替えが得なケース
修理費が2〜3万円以上かかる場合や、購入から7年以上経過している場合は買い替えを検討するのがおすすめです。部品交換をしても他の箇所が次々と故障するケースがあり、結果的にコストが高くなりがちです。省エネ性能が高い新機種に買い替えれば、電気代・水道代も節約できます。
3.洗濯機が故障する主な原因
3-1 構造上の経年劣化
洗濯機のモーターやベルト、排水ポンプなどは長年の使用で摩耗・劣化します。湿気の多い環境では基板の腐食が進み、電子部品の不具合が発生することも。特にドラム式は機構が精密なため、使用年数が長くなるほどトラブルのリスクが高まります。
3-2 使用方法による負担
容量オーバーの洗濯や、バランスの悪い詰め込みは内部モーターに大きな負荷をかけます。また、洗剤や柔軟剤の入れすぎも配管詰まりやカビの原因に。取扱説明書に沿った使い方を心がけることで、寿命を1〜2年延ばすことも可能です。
4.洗濯機を長持ちさせる方法
4-1 日常のメンテナンスのコツ
月1回の「洗濯槽クリーナー」での内部洗浄が基本です。排水フィルター・糸くずフィルターを週1回掃除することで、水流が安定し、モーターの負担を軽減できます。また、使用後はフタを開けて湿気を逃がし、カビの繁殖を防ぎましょう。
4-2 使用環境と置き場所の工夫
洗濯機は湿気や直射日光を避けた場所に設置しましょう。背面を壁から5cm以上離して通気を確保することで、モーターの熱を逃がしやすくなります。冬場は凍結防止のため、屋外設置の際はカバーを使用するのがおすすめです。
5.寿命を迎えたらどうする?
5-1 買い替えタイミングの目安
同じ症状を何度も繰り返す、修理費が高額、メーカー保証期間が過ぎている場合は買い替え時期です。最近は省エネ性能が大幅に向上しており、新しいモデルでは年間の電気・水道コストが約30%削減できることもあります。
5-2 処分・リサイクルの方法
洗濯機は家電リサイクル法の対象製品です。自治体では回収できないため、購入店や家電量販店でリサイクル回収を依頼しましょう。リサイクル料金はおおよそ2,500円前後。新しい洗濯機を購入する際に「引き取りサービス」を利用すれば手間も省けます。